皆さん、こんにちは~♪
前回の初投稿に続き このブログにお越しくださりありがとうございます!
今回は早速リフォーム風景を投稿しようと思いましたが・・・
まだまだブログの機能操作に慣れていないので・・・
今回は練習投稿とさせてください! ゴメンナサイ汗
これからある物の製作風景を書いていきます。
それを練習材料に使います!
まずは製作前の計画図面から
※左上に何を作るか書いてあったので消しました。
これはリフォーム中に気分転換と息抜きを兼ねて作った物です。
ホームセンターに売っている「すのこ」を重ねてビス止め固定して作りました。
これ何だと思います?(注・周りが乱雑で汚いのは許してください)
ちなみに実際に使用した「すのこ」はこちら!
カインズホームで2枚一組になっている物を購入しました。
この「すのこ」6枚を使用して切ったり つなげたりして先程の形に。
2枚入りで税込980円だったのが購入日に運良く特売していて800円位まで安くなっていました。
この「すのこ」に1回目の塗装として水性ニスを塗り。
仕上がりは白色にするのですが、イメージとしてただ白でべったり塗装するのでは無くビンテージ風な感じを出したいと思いニスを塗った上に水性塗料でかすれを出しながら塗ってみました。
これに棚板を付けたいので
12mmのベニヤ板を2枚重ねて24mm厚さの棚板を作りました。
(板は木工用ボンドで接着して 重しを載せて圧着しました。)
※この板の作製中の写真を撮っていませんでした。かわりに図で説明します(^^;)
先程作った棚板を周りの「すのこ」と同じように塗装し
乾燥後 「すのこ」の桟木に載せて下からビス止め固定しました。
(板がズレないようにするため と 正面側が開いてしまうのを防ぐため ビスで止めました。)
それでは これが何なのか! ですが!!
正解はゴミ箱を置くための棚です!
※使ってみたら上の段が低く感じたので先程の写真の位置からもう一つ上に移動しました。
下段はゴミ袋を出しやすくする為に引き出せるようにしました。
(棚板には雑巾で拭き取りやすくするために100均で買ったリメイクシートを貼りました)
周りのレンガ調クロスにもマッチして良い感じと思うのは自分だけかな?(^_^;
ちなみに、なぜこの棚を作ったか ですが
- 床に直接置くと床が汚れやすい。
- ゴミ箱の上のスペースが無駄になる。有効活用したい。
- いろいろなリフォームの動画やブログを検索していたら 「すのこ」を使って収納棚や靴入れなどを作っている人が沢山いて自分も何か作ってみたかった!←ほぼこれが理由の8割を占めましたw
なかなかの出来になったのではと自分では思っています。←自己満足
・・・たまにゴミを入れる時に上棚板の角に頭をぶつける欠点を除けば。 ←これから棚板の角にコーナーガード(ウレタン製)をつけてぶつけても痛くないように対策します。
(上棚板の位置をこれ以上高くすると空き缶やペットボトルが入れにくいと思ってこの高さにしたのですが たま~に後頭部をゴン!とぶつけちゃうんです(>_<))
リフォームの気分転換と息抜きにはちょうど良い棚製作になりました♪
~おわり~
・・・ふう・・・
なんとかここまで書いてみました。
練習材料として棚製作について書いてきましたが、もっと細かく写真を撮っておけばより詳細に説明できたのにな。と反省しています。
次回からは少しずつですがリフォーム風景を投稿していこうと思っておりますのでお時間のある時に読んでいただけたら幸いです。
目指せ! 月3回投稿!! ←少ないかwww
ガンバレ、オレ!!
それではまた。