皆さん、こんちには~。
当ブログにお越しくださりありがとうございます。
今回はリフォーム風景を振り返る回に戻ります。
ガンバレ オレ!
今回は2階です。
※1階のブログを作ってみて一気に書くとやたらと長いブログになってしまうと分かったので数回に分けて書く事にしました。
間取りについて
元々は8畳間と6畳間の和室(2部屋共に)でした。
天井は木板張り仕上げ
壁は昔の家に良くある竹を編んだ骨組みの上に土を塗付けて漆喰塗り仕上げ
床は畳張り
窓だけは20年位前に新しくした事があり、その周りだけ壁が新しい板張りになっているのですが、それ以外は土塗り+漆喰塗りのまま手つかずだった為ひび割れや漆喰がはがれてきている所がある状態でした。
この2階も1階と同じく薄暗い印象の部屋でした。
リフォーム後、先程の部屋がこんな風に変わりました。
窓から差し込む光が床にキレイに反射して心地良い部屋になりました♪
満足満足♪
ハッ(゜Д゜)!
完成後の状態を先に載せてしまった!
この後の作業風景を上手くまとめられるかな・・・
不安になってきた(ーー;)
ガンバレ オレ!!
リフォームの方向性
2階は私と妻と娘が使う部屋なので
- 床材の種類や色決め
- 押し入れをクローゼットに変える
- クローゼットの扉の種類と色決め
- 和室①と和室②を仕切っていた襖は無くす
- 廊下から和室①に入る扉は無くし壁で塞ぐ
- 階段の脇にある窓は壁で塞ぐ
までは妻に決めてもらい、それ以外は私が部屋が明るくなるような仕上げになるように独断で進めちゃいました。
リフォーム開始!
床の畳撤去~床根太組みと合板張り
まずは和室②から
続いて和室①
20年以上畳替えすること無く敷いたままだったのでかなりヘタって持ちづらく運ぶのが大変でした。
ここでせっかくなので畳の処分方法や畳の切り方について書いてみます。
畳の処分方法について
畳の処分方法ですが、
- お住まいの市町村役場で手続きをして指定の処分場まで持ち込む。
それぞれの市町村の基準にもよりますので引き取ってもらえない市町村もあるかも。でも調べると1枚当り500円で引き取ってくれる市町村もあるそうなので一度相談するのが良いかと思います。
この場合の注意点ですが、トラックなど運搬するための車が必要となります。
(このトラックもなるべくなら○○建設や○○建設などの会社名の入ったトラックは避けた方が良いと聞いた事があります。ウワサかもしれませんが・・・)
- 畳替えがあれば畳屋さんやホームセンターで引き取ってもらえる事もあります。
処分費がどのくらいかかるのかは直接お聞きください。
畳替えが無くても持ち込めば処分してくれるお店もあるようです。
ちなみに我が家では1階の仏間の畳を新しくしたのでスーパービバホームさんにお願いして剥がした畳は全て一緒に持っていってもらいました。処分費はもちろん支払いましたが・・・
- 産業廃棄物業者さんに依頼して引き取ってもらう。
この方法が一番お金がかかる可能性が高いです。 でも確実に処分してもらえます。
私の知る限りではこの3パターンでの処分になります。
それぞれのパターンでも処分費がかかるはずですので一度相談してからお願いしてみてください。
畳の切り方について
厚さが5cmもあるのでノコギリか電動丸のこで切断しなければならないとお考えになると思いますが、ワラが飛び散ったり刃に絡んで危険な場合があります。
ですが!刃の厚くて大きいタイプのカッターで2度3度切れ目を入れれば簡単に切れますよ♪(この後に載せる写真のカッターを使いました。)
私は畳を横向きに立てて刀を振り下ろすが如くズバッと一刀両断にしてやりました!
一気に切るのが難しいようでしたら寝かせて畳の厚さの半分くらいまで切ってから畳を裏返して裏からも刃を入れればOK!
もし機会があれば試してみてください。
※くれぐれも手や指を切らないように気をつけてくださいね。
ちょっと脱線してしまったので戻します。
和室①の押し入れと収納を直す
解体編
押入れ①と物入れ
和室①の押し入れの隣には造付けの収納が造ってありました。
ですが見た目も古くさいしクローゼットにする事に決めていたので全て解体しました。
本当ならば押し入れの中のベニヤ板も取外したかったのですが、土壁に直接釘を打って張ってあったので止めました。
ベニヤの前に木下地を立ててベニヤ板は土壁の崩れ防止に利用する事にしました。
押入れ②
元々は和室②で使用していた押入れだったのですが今回のリフォームで和室①用のクロゼット化とするので先程の収納の隣の壁を壊しました。
壊していくと土壁の中から竹を編んだ骨組みが出てきました。
見事な組み方で「これぞ職人の技!」と思いましたね。
何とか土壁の撤去が終りました。
続いて折り戸を取付けたり壁を張っていきます。
折り戸を付けて壁を張る
まずは押入れ②から
クローゼットには最後に服を掛ける為のパイプを取付けたり棚板を取付けられるように全面9mmのシナベニヤを張りました。
次は物入れ
次は押入れ①です。
この後に天井面に4mmベニヤ、壁面に9mmベニヤを張るのですがまたもや写真を撮ってなくて・・・
次はいきなり折り戸取付になります(^◇^;)
ここまできてやっとクローゼットの感じになってきました♪
この後は和室②の押入れ③を直したり壁のクロスを貼るための下地板取付けをするのですが、長くなってきたので今回はここまで!
続きは次回とさせていただきます。
今回も私のブログを読んでいただきありがとうございます。
それでは次回も宜しくお願いしまーーーーーす♪