皆さん、こんちには~♪
今日も私のブログにお越しくださりありがとうございます!
あらかじめ言っておきます!
今回も脱線します!!
では早速どうぞ~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さんに改めてお伝えしますが、
このブログでは、DIYで家を直したり物を作る模様をお伝えする内容にする予定で進めています。
これってある意味工事現場と同じ事をしていく作業もあり
となると作業中は頭をぶつけたり何かと危険な事もありますね。
そんな時に優しくガッチリ頭を守ってくれるのが工事用ヘルメットさん!
仕事でも いつもお世話になってます(^▽^)
そんな優しくて頼りになるヘルメットさんにお礼がしたい!
何かステッカーでも貼ってあげて素っ気ない姿を変えてあげよう!!
という事で、自作ステッカーを貼る事にしました←なんのこっちゃ
自分でやってみるって事だからこれもDIYですよね?
ですよね?ですよね?
では始めていきます!
ガンバレ オレ!
ヘルメットに貼るステッカーを自作する
ステッカーを貼ろうと思った理由
今までは家のリフォーム作業中は会社のヘルメットを使って作業していたのですが、これからはブログや動画にのる事があるかもしれないと思い、ならば新しいヘルメットを使おうと購入しました。
会社から宣伝費用を貰える訳ではないので宣伝をしても無駄ですからね!!!
だけど、販売しているヘルメットってシンプルデザインな物ばかりでこのまま使うのもつまらない!
なら塗装しちゃう?
と考えて使う塗料や塗る前のプライマーは何を使うのかなど調べているときに、
ヘルメットを塗装している動画があったので見てみたら皆さんの塗装技術のレベルの高い事高い事……
見た途端に諦めましたよ(ーー;)
なので手軽に貼れるステッカーにしました(^_^;A
では早速、製作過程をお届けします。
用意した物
ヘルメット(本日の主役!)
はさみ
カッター
カッター用下敷き
ノートパソコン
プリンター
インクジェット光沢紙シール
(↑この3つはのちほど出てきますのでここでは省略します)
作業① イメージを固める
まずは何よりも先にステッカーの大きさを決めないと作業が始まりません。
ヘルメットのステッカーが貼る場所を決めその範囲で貼れる大きさを測りメモしておきました。
その後は紙に手書きで何となくイメージで書き出してみて
正式にはパソコンで写真や文字を当てはめながら考える事にしました。
作業② パソコンでステッカー案を作る
ノートに大まかに書いた図を実際にEXCELを使って写真や文字を当てはめ形を作ってみました。
実は一度はペイントショップで作ってみたのですが、今回のステッカー案の形で考えたらEXCELの方が簡単に作れたのでEXCELでの作成を選択しました。
作業③ 専用の用紙に印刷する
ステッカーを作るための用紙はどんなものがあるのか調べたところ、100均にステッカー用の専用用紙(3枚入り)が売っている情報を得て即お店に行き購入!
100均、侮れませんな!
用紙が準備出来たので、今まで年賀状を印刷する時以外ほとんど活躍の場の無かったプリンターに頑張ってもらい印刷開始!
なかなか良い出来のステッカーが出来上がりました♪
ステッカーの用意が出来たので次は貼り付けです。
ヘルメットにステッカーを貼る
ステッカーをカットする
ステッカーの周りをカッターで慎重に切り抜きます。
ヘルメットに貼り付ける
ヘルメットの凸部分を除けた位置にステッカーの中心から外側に伸ばすよう貼っていきました。
ですが!もっと考えを巡らせておけば良かったと思う事態が!?
ヘルメットの少し曲がっている所に真っ直ぐのステッカーを貼ったのでシワが付いてしまったのです!!
もっと小さいステッカーに分けて作るべきでした(;∀; )
あと、印刷してから乾燥させる時間をもっとたくさん取るべきでした。
しっかり貼り付けようとして指で強く押さえるとインクが指に付いてヘルメットを汚しまくったので(^^;
出来上がった状態をマジマジと見た私の感想
ズバリ!ビミョー--な出来栄えですね(-_-;)
それでも作った以上は意地でも使い続けます!!!
もしこのブログや今後始めようと思っている動画でこのヘルメットを見かけたら
諦めずに使っているな!
と暖かい目で見てやってくださいませ(^o^;)
それでは今回はここまでとなります。
今回も私のブログを読んでいただきありがとうございます。
次回もどうぞよろしくお願いしまーーす!