皆さん、こんにちは~♪
当ブログにお越しくださりありがとうございます。
今回は前回に引き続き玄関のリフォームを振り返る回になります。
↓前回のブログです。
玄関編②です。
それではどうぞーー!
玄関を仕上げていく
間取り図(完成後)
前回、間取り図を載せていなかったので今更ですが載せます。
(完成後しかありません。ゴメンナサイ(^_^;)
前回の続き すのこ板を壁に貼る
前回の投稿で塗装しておいた すのこ板を貼り付けます。
↓
すのこ板の裏側に仮止め用両面テープを貼りキッチンパネン用接着剤で壁に貼っていきました。
(両面テープは接着剤が固まるまでの仮止めで使いました。また、キッチンパネン用接着剤ですが、今回のように板に強い力がかかる場所でなければ成分表を見た限りでは変性シリコン系のコーキング材で代用出来ると思われます。あとは値段との相談ですね)
木工用ボンドでの貼り付けも検討しましたが玄関は湿気の影響を受けやすい場所なので木工用ボンドはやめました。
↓
あとは、両面テープ貼り→接着剤塗り→貼り付け 作業の繰り返し
たまにデザインの事も考えて板をわざと短く切って貼ってみたり
ひたすらコツコツと作業するだけの時間が何時間も過ぎていきます。
この地道な作業が結構しんどいんです(^^;
↓
頑張って貼り終わったら傷が付いた所にヴィンテージワックスを塗って補修したら完成です!
※前回の投稿でワックスの色はエボニーと書きましたがウォールナットの間違いでした。すみません(^◇^;)
時間が経てば経つほどワックスの染み込みが落ち着いてきて木目の濃淡がハッキリとしてくるのでカッコ良くなりました。
狙いどおりの仕上がりに大満足♪
これだけ細かくて時間と手間のかかる作業を業者さんに依頼すると とんでもなく高いお金がかかると思うし断られる場合もあるかもしれません。
それを気にせず実現できるのがDIYの醍醐味ですね♪
壁を仕上げる・下駄箱の裏
腰壁まで仕上がったので次は腰壁上のボード面を仕上げます。
この仕上げについては妻からは「ナチュラルな雰囲気になると良いな♪」と要望がありました。←これを覚えておいてください
さあ、どうやって仕上げるか と検討する際、
下駄箱を設置した壁だけアクセントでクロスの模様や色を変えたらオシャレかもと思いカタログやネットで調べまくったのですが、
これだと思ったクロスは2年前に廃盤・・・
お店を探してもこれだ!というものは無く・・・
そんな時でした!
行きつけのスーパービバホームさんに
「商品入れ替えのため現品限り。半額で販売」のパネルが売っていたのです!!!
どうやらメーカーが廃盤にして新しい商品に変えるようで在庫一斉処分になったようです。
なんと!1箱(30㎝×60㎝の大きさで15枚入り)税込8000円近くするパネルが半額になっていました!
クロス(糊付き)と比較しても同じ面積を貼るならそんなに金額が変わらないので即購入を決断!!(私の独断で決めました)
早速貼ってみました♪
白い石目調のパネルが一番良かったのですがすでに売り切れで購入したのはこちら↓
ピンクの石目調のパネルですが光沢もあり、アクセントとしてはバッチリです。←妻にはナチュラルって感じよりホテルみたいな壁になったね(^^; と要望のナチュラルなイメージからは離れてしまったのでビミョーな顔をされましたが
その後、気に入って買ってきた物を貼ったのならばそれでOKだよ(^_^)v
と優しい言葉で了解してもらいましたけどね(^o^;)
世の旦那さんにお伝えします!
奥様の希望があるときはちゃんと意見を聞いてから材料は買いましょう!
反省(_ _)
次は他の壁のボード面にクロスを貼ります。
壁を仕上げる・クロス貼り
今回初めてクロス売り場にあった箱入りの糊付クロスなる物を使ってみました。
クロスの端があらかじめ切ってあるのでクロス同士をくっつけて貼ればOKと説明書には書いてあったのでやってみました!
ただ、ちょっと思うところがあったので
ここでこのクロスのメリットとデメリットを感じたまま書いておきます。
お店で販売している糊付クロスのメリットとデメリットについて
メリット
- お店でクロスのカットと糊付けをお願いするよりは安い。
お店の人にクロスのカットと糊付けをお願いするのも勇気がいりますし、お値段もそれなりにかかりますからね(^◇^;)
- クロスの裏には既に糊が付いているので糊を塗る工程が省けて時短になる。
糊付け機械があれば簡単に糊付け出来ますが無ければローラーやハケで塗るようになります。これがとても時間がかかるしムラになりやすくて塗りづらいのでとにかく大変です。それが省けるだけでも身体がとても楽になります。
- クロス裏の養生のビニールを剥がせばすぐに貼れる。
先程の糊付けでも書きましたが糊付けだけで疲れ果ててすぐに貼り出す気力が失せます。でも糊が乾く前に貼り終えなければならないのでクタクタになります。その点、このクロスならばビニールを剥がすだけで貼り出せるのでラクチンです。
- クロスの端も真っ直ぐ切ってあるのでカットする手間が省ける。
通常ロールになって販売しているクロスは両端に柄合わせの為の記号などが書いてある余白があります。その分だけでもかなりのゴミが出ます。それが無いだけでも環境に優しい!
デメリット(という程では無いかも)
(これは人それぞれ感じ方が違うかもしれませんが)
- クロスの合わせ目をキレイに合せるのがとても難しい。
通常だと先に貼ってあるクロスの上に次に貼るクロスを少し重ねて2枚いっぺんに切るので隙間無く貼れるのですが、クロス同士を突き付けて貼るとなるとなかなか隙間が目立たないようには出来ませんでした。
合わせ目の隙間をそれ程気にしない人にはこのクロスはとても良い品物ですが。
- 2m・5m・10mの長さでしかお店では購入出来ない
何軒かホームセンターを見て回ったところ、このタイプのクロスは2m・5m・10mでの販売しか取り扱っていませんでした。よって使用する際は長さをキッチリ測って無駄の無いように購入する必要があります。
※ネット販売を使えばクロスの柄の制限はありますが、糊付きで希望の長さ(総距離ですが)でカットした物を購入出来る業者さんもあります。
メリット・デメリットそれぞれありますが、結果的に白くて明るい壁になったので
これまた大満足♪
小上がりのカフェ板に蜜蝋ワックスを塗る
小上がりのカフェ板は壁と同じ色に塗装する事も考えたのですが、全部濃い茶系になるのもつまらないなと思いあえて木の色をそのまま出す事にしました。(視覚的にも色が違う方がつまづきにくいのでそれも含めてそのままにしました)
かといって何も塗らないと汚れたり湿気を吸って腐りやすくなるので透明ニスでも塗ろうかなと思っていたらDIY動画でこの未晒し蜜ロウワックスを塗っている人がいまして。
これも面白い! と思ったのですぐホームセンターへ向かい3件目でやっと購入!
早速塗ってみたら木目がキレイに際立ってきて光沢も出て最高の見栄えになりました!
定期的に塗り直した方が良いみたいなので近々もう1回塗ろうと思います♪
(写真をよく見たら すのこ板を貼る前に塗ってますね。まあその辺は見なかった事にしてください(^_^;A)
最後に
さあ残すは床(土間部分)を直すのみとなりましたが!
まだ直していません!
手掛けてもいません!!
床を直し始めたら改めてブログに書きます!!!ゴメンナサイ(>_<)
ガンバレ オレ!
という事で今回で玄関編は終わりになります。
今回も当ブログを読んでいただきありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いしまーーーーす♪