皆さん、こんにちは~!
今回はちょっと趣向を変えて
「ニードルフェルトでねこあつめ」第1号しろねこさん
を作った製作模様を前編と後編にわけて書いていこうと思います。
ちなみに動画も作成してあり、アップ済みです!
こちらも観てくれたら嬉しいです。
観てくれたらワタクシ、猫のようにしっぽをピーーンと伸ばしてモウレツに喜びます♪
その姿は見せませんがね笑 ていうか、しっぽ無いし。
動画の構成としては、前半戦10分・後半戦10分・まとめ1分の約23分の動画になっています。
今回のブログでは前編として前半戦部分を書いています。
(今回のブログの写真はこの動画から切り抜いた写真を主に使用しています。よって見づらい点もあるかもしれませんがご容赦ください。)
ではしばらくの間お付き合いくださいませ♪
購入した経緯
我が家ではスマホアプリゲーム「ねこあつめ」に皆でハマっていた時期がありました。(現在ゲームの更新は途絶えていますがねこさん達に餌はあげています)
その時期にデアゴスティーニさんから「ニードルフェルトで作るねこあつめ」が2018年1月に販売開始となる事をTV CMで知り、CMに出てくる ねこさん達のキュートな姿を見たら
もう買うしかないでしょ(^▽^)♪
と思い発売日に本屋さんで購入してきました。(私が勝手に買ってきました笑)
その時に購入したのがこの しろねこさん♪
(この他に後日、第2号の「さばとらさん」と3号の「みけさん」も購入して保管してあります♪)
なぜ急に作ろうと思ったのか
購入後、すぐに仕事が忙しくなり作る事が出来ず、その後仕事が落ち着き時間が出来ても他のことを優先したため観賞用のまま3年の月日が経ちました。
でもね。その3年の間でも この箱を見る度に「作りたいなぁ」とずっと思っていたんですよ。
そのまま時が過ぎ数日前、現在休日を利用して進めている ある物の製作もなかなか上手くいかず(私の技術力の無さが原因で上手くいっていません)
少々ストレスを感じ始めていたので家族が寝た後、急に思い立ち
気晴らしに これから「しろねこさん」作っちゃお♪
と深夜にも関わらず作り始めちゃいました。
もちろんこのブログに書く事と動画にあげる事を想定しながら作りましたけどね笑
とは言ってもニードルフェルト自体が初体験、ましてや私はかなり不器用なので上手くいくかやってみないと分からない。
例え上手くいかなくても「ヘタやなぁ~笑」と笑ってもらえれば良いかなと。
といった理由で作った訳です。
ではこれより製作過程を書いていきます!
ガンバレ オレ!
しろねこさんを作っていくよ♪
箱から中身を出す
先程の箱を開いてみるとこんな状態です。
説明書・フェルト毛(白・茶・ピンクの3種類)・下敷き台(右下に写っているピンク色の物)・針1本・フェルト(右下に移っている黒い板)が入っていました。
白いフェルト毛は「アクレーヌ」というアクリル繊維を加工した人工毛で、羊毛と違って素人でもまとまり易い毛なのだそうです。


まずは中の物を取り出そうと透明のプラスチックケースを外そうとするもしっかり糊付けされていて剥がれない、剥がれない(^o^;)
やっと剥がせたので全て出してみました。
続いて、頭と体の芯になる部分を作ります。
芯を作る
説明書によると最初の工程は
白いフェルト毛を5本に割く事なのでやってみました。
むむむ・・・なかなか上手く割けない(-_-;)
あれれ、あれあれ?
4本になってしまった(-_-;)
仕方ないので強引に5本にしちゃいました(^o^;)
この段階で最後には上手に出来上がらず苦笑いしか出ない展開になりそうな予感しかしない(ーー;)
まあ、やるだけやってみましょ!
さて、気を取り直して5本の内、1本を半分にしてから丸めて頭と体の芯を作っていきます!
最初は頭から




下敷き台に届くまで刺す!
何度も何度も深く刺す!
俵の形になるように回しながら刺す!
刺す!刺す!刺す!
ハッキリ言ってこれから先、地味な作業が続きます。
テレビでも観ながら作業したくなります。
そうすると注意散漫になって針を指に刺しやすくなります(-_-;)注意!
結局は全集中の呼吸が必要になります!
水の呼吸にするか、炎の呼吸にするか、はたまた恋の呼吸にするかは各自にお任せします。
少々脱線したので戻ります。
途中大きさを説明書の図に合せながら確認して
時にはハサミで大きくなりすぎた部分を切り取る反則技を駆使しながら芯を完成させます。



続いて身体の芯を作ります。






最初、5本に割いた物が不揃いだった影響が早くも出てきて説明書の大きさにならず切っては直してをまたやる事に(ーー;)
最初の段取りはちゃんとやらないといけないなと改めて思いました(^0^;)
頭と体を整えていく
出来った芯の回りに一番最初に5本に割いたフェルト毛1本を3等分し芯にふんわり巻いて頭と体を少しずつ大きくしていきます。(これを3回巻くと普通は説明書の大きさになるようです。普通は……)
針の刺し具合は中の芯に当たるまで刺して全体をまんべんなく刺していきます。
ただーーーし!体の首になる所だけは後程頭と繋ぐためにふわふわを残しておきます。
ちなみにですが、この後2度ミスを犯します(ーー;)
頭から整えていきます。



ここで私は1つ目のミスをします。
なぜか頭の芯に1枚しか巻いていないのに体を作り始めてしまったのです(^0^;)
以下、体を作っています。






体を作り終わり、ここでふと気づきます!
頭、小さいやん(゜Д゜)!と。
再度、先程作った頭にフェルト毛を巻きます。


ここで2回目のミス
本当ならば3枚巻いて大きくしていくのが正解ですが、もう3回巻いたと勘違いをして2回しか巻かずに完成したと思ってしまったのです。
机の片隅にもう1枚フェルト毛が置いてあるというのに・・・
・・・勘違いしてますが、頭と体が出来たので繋いでいきます(^0^;A
頭と体を繋ぐ
体のふわふわを残した部分を頭に被せるように繋げて回しながらまんべんなく針を刺していきます!




頭と体を繋ぎ終わったので次は足や耳を作る作業になるのですが、作業時間も1時間を過ぎていたので少し休憩を挟みました。
これで前半戦は終了となります。
続きは次回のブログにて!
それでは皆さん
ここまで私のブログを読んでいただきありがとうございました。
次回も是非読んでいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いしまーーす♪